スマートフォンやゲーム機、コンピュータが普及したデジタル時代において、スクリーンタイムの増加は避けられない状況です。多くのゲーマーやデジタル愛好者は、長時間の使用後の眼精疲労の不快感を知っています。画面を凝視し続けると、焦点調節を担う毛様体筋が疲労し、近視を引き起こす可能性があります。驚くべきことに、視力改善の解決策は「もっとゲームをプレイすること」かもしれないのです。
日本の関西学院大学の研究者らは最近、視力向上が期待できるVRゲームを開発しました。さらなる研究が必要ですが、この画期的な開発は基礎的な近視を持つ人々の視覚能力強化に役立つ可能性があります。

研究チームはMeta Quest 2向けに、Unityベースのシンプルなターゲットシューティングゲームを制作しました。ゲームプレイでは3つのレーンに配置された円形ターゲットを、コントローラーのトリガー操作で発射される仮想レーザーで攻撃します。命中させるためには、ターゲット上に表示されるランドルト環(隙間のある日本式視力検査記号)の指示通りに正確にコントローラーを動かす必要があります。
このVR体験は、ターゲット間の距離調整とランドルト環の隙間位置への集中識別を通じて眼球運動を提供します。プレイ終了後、プレイヤーには命中率などのアーケードスタイルのパフォーマンス指標と記録達成状況が表示され(被験者の中にはスコアに強い競争心を燃やす者もいた)、視覚トレーニング効果が期待できます。
6週間の試験では全被験者に視力向上が見られ、特に重度の近視患者において用量依存的な改善が顕著でした。つまり、より多くのプレイ時間がより大きな視覚的成果につながったのです。
今回は22歳から36歳の10名のみを対象とした予備的研究であるため、近視治療におけるVRの可能性を検証するには大規模な調査が必要です。日本の研究資料によれば、チームはゲームの有効性を確認するため追加実験を実施する意向です。